邪馬台国とは?

魏志倭人伝の考察

自分で魏志倭人伝を読むべきかと考えている人に、まず言いたいのは、
邪馬台国(邪馬臺國)という言葉は、魏志倭人伝には書かれていないという事実である。

魏志倭人伝に書かれているのは邪馬一国(邪馬壹國)という言葉である。

「ほぼ同じじゃん。どっちでも良くね?」と思うかもしれない。

実際本当にどっちでも良いのだが…。

良くないのは、魏志倭人伝を完全に読み解く前から他の文献と照らし合わせて、魏志倭人伝の邪馬壹國が間違った表記であると結論づける行為、考え方、その読む姿勢である。

実は魏志倭人伝は、後に書かれた後漢書倭伝より軽く見られがちなのである。

ひとつの要因として、気を抜くと簡単に誤読してしまうほど簡潔な表現をする陳寿よりも、明瞭で堂々とした表現をする笵曄を研究者達は好むのである。

そう、後漢書倭伝を書いた笵曄が、邪馬壹國を邪馬臺國と書き換えたのである。

自信家の笵曄が「壹という字は国名に使うものではない。同じような意味の臺の間違いでしょう。」という理由で書き換えたとも考えられるし、笵曄の時代に中国王朝を訪れた倭国の使者が「ヤマトの国から参りました。」と発言したから、より近い発音の臺が正しいと判断したとも考えられる。

だが理由はどうでも良くて、陳寿は邪馬壹國という言葉を国名として書いていないので、書き換えること自体が間違いなのである。

この笵曄を含む研究者達の「魏志倭人伝を読む姿勢」が根本的に間違っているのだ。

笵曄の後漢書倭伝が間違った訂正をしていなければ、邪馬台国はなかった。

研究者達が邪馬一国を邪馬台国と書き換える選択をしなければ、邪馬台国はなかった。

もともと魏志倭人伝に邪馬台国と書かれていないのだから、邪馬台国など始めから存在しない。

これは事実である。

独自の研究をするならば、ここ立ち返る必要がある。

偉大な陳寿先生の文章を読む姿勢が始めからなっていないから、邪馬台国論争というアホな問題が生まれたのである。

※ 研究者達が判断して決めたことが正しいとは限らない。
  魏志倭人伝に邪馬台国の記述は無い。これは事実である。
  無礼ではあるが、これまでの研究成果を全て疑って、
  自分で納得できる読み方を目指すべきである。

タイトルとURLをコピーしました