まず、ChatGPT に書いてもらった従来の翻訳文を記載します。魏志倭人伝に興味を持った皆さんが最初に探して読む翻訳と変わらない文章ですね。
でも翻訳文を読むと皆さんがっかりしてしまいます。結構わけわかんないことが書いてあるからですね。違和感があるところにマークをしてみます。
冒頭570文字の翻訳
倭人は帯方郡の東南に位置する大海の中にあり、山や島に依って国邑を形成していて、かつては百余りの国があった。漢の時代には朝貢する国もあった。現在では使節が通訳を通じて交わっている国は三十国である。郡から倭に至るまで、海岸に沿って水上を行き、韓国を経由し、南に向かったり東に向かったりしながら、その北岸に位置する狗邪韓国に到達するまでに七千余里の距離がある。ここから一つの海を渡り、千余里を進むと対海国に至る。
対海国の大官は卑狗といい、副官は卑奴母離と呼ばれている。この国は絶海の中にあり、方四百余里の広さで、土地は山が険しく深い森が多い。道路は獣道のようで、千余りの戸があり、良い田はなく、海産物を食べて生活している。彼らは船に乗り、南北に行き来して物を売買している。さらに南に一つの海を渡り、千余里を進むと瀚海と呼ばれる海に至り、一大国に到達する。
一大国の官も卑狗といい、副官も卑奴母離と呼ばれている。この国は方三百里の広さで、多くの竹や木の茂る森があり、三千余りの家がある。わずかに耕地があるが、田は十分ではなく、南北に行き来して物を売買している。さらに一つの海を渡り、千余里を進むと末盧国に至る。
末盧国には四千余りの戸があり、山と海に面して住んでいる。草木が茂り、人は前の人が見えないほどである。彼らは魚やアワビを捕るのが好きで、水の深浅を問わず沈んでそれを取る。東南に五百里陸行すると伊都国に到達する。
伊都国の官は爾支といい、副官は泄謨觚柄渠觚と呼ばれている。千余りの戸があり、世々に王がいて、女王国に統属している。郡の使者が常に往来し、ここに駐在している。さらに東南に百里行くと奴国に至る。
奴国の官は兕馬觚といい、副官は卑奴母離と呼ばれている。二万余りの戸がある。さらに東に百里行くと不彌国に至る。不彌国の官は多模といい、副官も卑奴母離と呼ばれている。千余りの家がある。さらに南に進むと投馬国に至る。水行二十日である。
投馬国の官は彌彌といい、副官も彌彌那利と呼ばれている。五万余りの戸がある。さらに南に進むと邪馬壹国に至る。これは女王が都する国である。水行十日、陸行一月である。官には伊支馬があり、次には彌馬升、次には彌馬獲支、次には奴佳鞮がいる。七万余りの戸がある。
女王国より北にある国々について、その戸数や道里は略載できるが、その他の隣国は遠く離れているため詳しく記すことはできない。
次に斯馬国があり、次に巳百支国があり、次に伊邪国があり、次に都支国があり、次に彌奴国があり、次に好古都国があり、次に不呼国があり、次に姐奴国があり、次に対蘇国があり、次に蘇奴国があり、次に呼邑国があり、次に華奴蘇奴国があり、次に鬼国があり、次に爲吾国があり、次に鬼奴国があり、次に邪馬国があり、次に躬臣国があり、次に巴利国があり、次に支惟国があり、次に烏奴国があり、次に奴国がある。これは女王の境界が終わるところであり、その南には狗奴国がある。男子が王となり、その官は狗古智卑狗といい、女王には属さない。郡から女王国までの距離は万二千余里であり、男子は大小を問わず皆黥面文身している。これは古くからの習慣である。
一部にしか一貫性のない官の名前や、国の名前だけが書かれているところなどは、翻訳してもそのまま転記するしかない意味の分からないものたちです。
このような、読者の我々が受け取っても理解できない記述は、何を意図して書かれたものなのでしょうか。
実は、皆さんがあまり注目しないこれらの不可解な言葉達が、魏志倭人伝を正しく読むための糸口なのです。