まず、魏国の帯方郡から女王卑弥呼がいる場所までのルートが示されています。しかし、示されるルートは完全なものではありません。
帯方郡から狗邪韓国までは、朝鮮半島の西岸の海沿いを船で、南に向かったり東に向かったりしながら七千里余り進むと書いてありますが、帯方郡から見た狗邪韓国の方角は示されていません。狗邪韓国から対海国までは、方角は示さず、ただ海を渡ると書いてあり、距離は千里余りです。対海国から一大国までは、南に向かって海を渡ると書いてあり、距離は千里余りです。一大国から末盧国までは、方角は示さず、ただ海を渡ると書いてあり、距離は千里余りです。末盧国から伊都国は、南東に向かって陸を行くと書いてあり、距離は五百里です。伊都国から奴国は、南東に向かって進むと書かれていますが、手段は書かれていません。距離は百里です。奴国から不弥国は、東に向かって行くと書いてあり、距離は百里です。
対海国が現在の対馬であり、一大国が現在の壱岐であることは明らかなので、一大国までは方角も距離も正確である必要はありませんが、結局のところ、これらの方角と距離の記述では、狗邪韓国の位置も末盧国の位置も分からないのです。
末盧国の位置が分からなければ、伊都国も奴国も不弥国の位置も分かりません。ただし、末盧国から伊都国を通り、奴国に至る方角と距離の記述は非常に重要です。末盧国、伊都国、奴国は、北西から南東に延びるライン上にあります。その距離の比率は、末盧・奴:伊都・奴=6:1です。
このように、魏志倭人伝における方角と距離の記述は曖昧であり、国々の位置を把握するのは難しいように書かれています。
しかし、女王卑弥呼の居所は、全く別の方法で魏志倭人伝の中に書いてあります。女王卑弥呼の居所が分かれば、末盧国を含むその他の国々の位置も自ずと明らかになるのです。
この時代、倭の中心地は奴国であり、「倭人在帯方東南」の東南は、帯方郡から奴国を指し示す方角です。奴国という国は、倭の中のある地点であると同時に、倭の全体でもあります。
女王国は奴国です。そして奴国は、女王国と狗奴国を併せた国です。
女王国は「女王が統べる国」という意味ですが、別の観点からネーミングすると「倭奴国」となります。「倭人が統べる奴国」です。一方、狗奴国は「犬が統べる奴国」という意味ですが、別の観点からネーミングすると「男王国」となります。「男王が統べる国」です。
魏志倭人伝では、意図的にわかりにくくするために、異なる観点でネーミングされた国名を使って書かれているのです。
さらに他の名前もあります。女王国は「卑奴国」、狗奴国は「卑狗国」です。そして、隆盛だった過去の奴国を「一大卑狗国」または「邪馬一国」と呼ぶのです。一大卑狗国は、卑狗国すなわち狗奴国が奴国の本体であることを表しています。
また、別の呼び名もあります。女王国は「姐奴国:シャヌコク」、狗奴国は「弟奴国:ダイヌコク」です。姐の女王卑弥呼が統べる奴国と、弟の男王卑弥弓呼が統べる奴国を意味しています。
女王国と狗奴国は後半で覇権を争います。一見別々の国家間の抗争のように書かれていますが、これは同じ奴国内の姉弟間の覇権争いです。奴国において、先に即位した旧体制派の男王卑弥弓呼と、後から即位した新体制派の女王卑弥呼の派閥争いなのです。
親魏倭王の称号を得たのが女王卑弥呼である理由は、男王卑弥弓呼の統治下で新体制を希求する多くの有力な従属国が離反し、姉の王女卑弥呼に組みすることで女王卑弥呼が誕生し、離反が収まったことで女王卑弥呼が正統な奴国王となったからです。
男王卑弥弓呼は補佐役に格下げされ、見かける者も少なくなるほど表舞台に出なくなり、奴国は女王卑弥呼の指揮の元、急激に強国に成長します。その成長して強国となった段階で魏国に遣使するのです。
冗長に聞こえるかもしれませんが、これらは全て魏志倭人伝に書かれていることです。
もちろん、従来の読み方では読み取ることはできません。